骨粗鬆症|川崎の在宅医療・訪問診療・往診・緩和ケアのご相談は医療法人社団友輝会 川崎ひのわクリニック へお問い合わせください

医療法人社団友輝会川崎ひのわクリニック

骨粗鬆症

骨粗鬆症は骨が構造的にもろくなって、骨折しやすくなる病気です。

健康な人と骨粗鬆症の人での骨密度比較写真

骨粗鬆症は女性に多い病気です。

閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、 70歳以上になると10人に7人が骨粗鬆症といわれています。これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。その他、年齢や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗鬆症の原因として考えられており、最近では、若い女性の骨粗鬆症も問題になっています。 なお、他の病気の影響によって骨粗鬆症になりやすくなる場合もあります。

骨粗鬆症は女性に多い病気です。

骨粗鬆症による骨折は、「寝たきり」につながります。

骨折の中でも特に、太ももの付け根の骨折が「寝たきり」になりやすいといわれており、その骨折の多くは転倒によるものと いわれています。特に女性の場合、年齢とともに骨折の頻度は高くなってきます。

介護が必要となった主な原因

2007年の厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、介護が必要となった主な原因の9.4%が「骨折・転倒」によるものです。

女性・年齢別大腿骨頸部骨折発生率

女性・年齢別大腿骨頸部骨折発生率

寝たきりとなるリスク

さらに骨粗鬆症は寝たきりになる確率を1.83倍高めます。
太ももの付け根に骨折したことがある60歳代の女性が、5年以内に再度骨折をする危険性は、骨折をしたことのない女性に比べ、16.9倍も高くなります。 
        
背骨の骨折を一度おこすと、1年以内に5人に1人が再び骨折をおこすといわれています。

太ももの付け根・背骨の骨折リスク

あなたの骨折の危険度は?

「体格・体質」もしくは「からだの変化」から、骨粗鬆症あるいは骨折を起こしやすいかどうかを知る目安があります。 自分でできるチェックポイントについて一部ご紹介しますので、該当する項目が複数ある場合は、かかりつけの医師に相談してみましょう。

あなたの骨折の危険度は?

「体格・体質」もしくは「からだの変化」から、骨粗鬆症あるいは骨折を起こしやすいかどうかを知る目安があります。 自分でできるチェックポイントについて一部ご紹介しますので、該当する項目が複数ある場合は、かかりつけの医師に相談してみるか、 お住まいの近くの保健センターや保健所に問い合わせて骨量(骨密度)検査を受けてみることをおすすめします。
骨の検査で「骨の量が少ない」といわれた
骨折した経験がある
お酒を飲み過ぎている
(例:毎日、日本酒2合以上またはビール350ミリリットル缶3本以上)
病気の治療でステロイドを使っている
家族に太ももの付け根(大腿骨頸部)を骨折した人がいる
運動不足だ
やせすぎている
カルシウムの摂取量が少ない
骨の状態を知るために、いろいろな検査方法があります。

骨折の中でも特に、太ももの付け根の骨折が「寝たきり」になりやすいといわれており、その骨折の多くは転倒によるものと いわれています。特に女性の場合、年齢とともに骨折の頻度は高くなってきます。

●骨量(骨密度)の検査

骨量(骨密度)の検査は、背骨、太ももの付け根、足のかかと、手指の骨の量を測定します。

●レントゲン検査

骨が折れたり、つぶれたり、変形していないか、あるいは折れやすい状態かどうかを調べたり、 他の病気と区別するためにレントゲン検査が行われます。

●尿・血液検査

骨の代謝バランス(骨の破壊と形成の様子)や、ビタミンKの不足状態などを、尿や血液で検査します。
血液の検査は、骨粗鬆症以外の骨の病気の区別にも用いられます。

●問診

骨粗鬆症の診断には問診も重要な手がかりとなります。自分の病歴や生活習慣(閉経時期、食事内容や運動習慣など)を説明できるように、あらかじめ整理しておくとよいでしょう。
骨粗鬆症の検査結果にもとづく診断には、学会が定めた診断基準が使われています

当院では骨密度検査を行っています。

このページの先頭に戻る